日本よ!。私の日本への思いです。 コメントに返事を書かないこともあります。悪しからず。 コメントの投稿は日本人だけにしてください。 日本人でない場合は、国籍を書いてください。 注、google chromeで閲覧出来ませんので、filefoxかinternet explorerで閲覧してください
日本の文化を言うのなら、まず武士道、武士(もののふ)文化、侍文化を言わなくてはならないだろう。
その前に、10月25日の産経新聞に面白い記事が載ってた。ホワイトハウスで行われた李明博大統領に対する晩餐会の際、メニューに日本料理が出されたことに対して、韓国のメディアが批判しているとの記事である。
なんでも韓国では、近年日本料理に対抗して『韓国料理の世界化』キャンペーンを官民挙げて行われているそうである。この記事を見ると、韓国人でも日本文化と韓国文化が混同されて理解されるのは、好まないようである。
だったら、これを ↓↓↓ 何とかしろぃ。
左、日本剣道着そっくりな衣装を着て、剣道は韓国文化だとい言い張る輩。
中、椿三十朗や座頭一映画が、あたかも韓国映画だと言わんばかりのポスター
右、日本の茶道そのままコピーして韓国茶道だと。彼女の師匠っているんですかね。
【侍文化】
日本が他国から侵略されず、欧米の植民地にもならなかったのは、日本に武士がいたからである。実は日本は、他国からの侵略を度々受けている。代表的な侵略者は、新羅、李氏朝鮮である。それが人々の記憶に残らなかったのは、軽く撃退していたからである。
それでも蒙古による侵略は、歴史に残る事件であった。もっとも時の中央政府(鎌倉幕府)には、対した記録は残っていない。鎌倉幕府が大事件とするのは、国内紛争のようである。そして蒙古を撃退したのは神風としてし片付けられ、それが現在も常識となっている。しかし蒙古の撃退したのは、日本の武士達の奮戦によるものである。
神風神話が生まれたのは、大帝国を作った蒙古軍だから向かうところ敵無しの筈で、日本が敵う訳が無いとの思い込みがあったからである。実際、蒙古軍は向かうところ敵なしだった。しかし蒙古軍はそれ程強く無い。
実は蒙古軍はエジブトで完敗し、ドイツでもドイツ騎士団の巧みな戦術により、攻めきれず、危ういとこで撤退している。エジプトで完敗したのは、エジプトにマムルーク軍団がいたからである。マムルーク軍団の戦士は少年の頃奴隷として買い取られ軍事訓練を受けた後、奴隷身分から開放されマムルーク軍団に編入された人間達である。
蒙古軍がアジアやヨーロッパで連戦連勝だったのは、相手にマムルーク軍団のような訓練した戦士で構成された軍がいなかったからと思われる。処が日本にはマムルーク軍団と同じ、子供の頃から軍事訓練を受けた特異な武士が多数いたのだ。
蒙古兵は弓馬術は得意であっても読み書きも出来ず、日本の武士のような死ぬ覚悟の教育等受けてもいない。蒙古兵が略奪し残虐であるのは欲や恐怖心によるもので、規律や義務感からもたらされる日本の武士の勇敢さとは相反するものである。
確かに文永の役では、日本の武士団は集団戦法や初めて目にする鉄砲に苦戦したが、菊池軍は高麗軍を破り、翌日、本格的な戦闘が始まると思われる前に蒙古軍は撤退してしまった。この蒙古軍の不思議な行動に、あれは威力偵察だと解釈する人もいる。しかしそれにしては2万8千にと数が多すぎる。恐らく以外に手強わかったったので、陸で一夜を越すのが恐ろしかったのであろう。それでも戦術としては有り得ない。
弘安の役では、日本の武士達も慣れたのか志賀島に上陸した東路軍を追い落とし、壱岐島に東路軍と江南軍の一部が集結したことを知るや、逆上陸して勝利し、鷹島に集結した東路軍と江南軍に夜襲を加える等、終始の日本の武士団の方が積極的に戦っている。
これ等の戦いと夜間の武士による切り込みは、蒙古軍にとって脅威だったと見え、上陸しようともせず結局は台風に遭遇することになる。この間5月から夏の2ヶ月半、船中の衛生状態は想像を絶する状態と思われるが、それでも彼等は数に勝るにもかかわらず上陸しようともせず、船同士を鎖で繋ぎ船に篭城していたのである。それは偏に日本の武士団への恐怖であった。
確かに西南戦争での武士の切り込みは、近代兵器を持つ政府軍にさえ恐慌をもたらしたのだから、死ぬまで戦う日本の武士は彼等の理解を超えていたようである。元史の中にも『日本兵は頑強で死を恐れず、十人百人遇ってもまた戦う。敵に勝てない場合、敵と刺しちがえて共に死ぬ。戦いに敗れておめおめ帰って来ると倭主が成敗してしまう』と書かれている程である。
この『倭主が成敗してしまう』と言う処が、彼等の精一杯の理解だったのだろう。敵より味方の方が恐ろしいのだと、兵士を脅して戦場に駆り立てるのが大陸の流儀である。しかし日本の武士が勇敢なのは自己訓練の賜物である。自主的なのである。彼等の驚きは、大東亜戦争の時に日本兵の働きを目の当たりにした連合軍の驚きと良く似ている。
勇敢さだけでは無い。武器でも日本の武士は世界で一番長い長弓(和弓)を馬上で操る。文永の役ではその弓で小弐景資が蒙古軍の副将劉復亨を長距離から射倒している。長弓は矢も長く射程が長い。そう和弓は矢を耳の後ろまで引く。イギリス人も長弓を扱うが、実験した結果では和弓のほうが威力が上であった。当然なこと、和弓は竹と木のラミネート構造である。和弓と比較しイギリスの弓は原始人の武器のようである。
日本の武士が扱い難い長弓を使うのは意味有ってのことである。何しろ、日本の武士は世界最高性能の日本刀持つのだ。教育程度の高い武士なら集団戦等、すぐに学習するだろう。
戦った日本軍の数は蒙古軍より少なかった。しかし日本の武士の数は多いのである。1221年の貞永の乱では鎌倉幕府は東国の武士だけでも19万騎を動員している。1359年の九州で起きた筑後川の戦いでは両軍合わせて10万の軍が戦っている。
もし蒙古軍が上陸出来たとしたらどうだったであろうか。 恐らく蒙古軍は全滅していたと思われる。鎌倉幕府は国家総動員令にあたる動員令を朝廷に願い出、勅許されたが動員をかけるまでに、九州の御家人だけが戦い戦は終わってしまった。
持っている武器は同等以上。兵の質も勇敢さも日本軍が上。数も日本軍の方が上となると、13万程度の徴用兵で日本を攻めることが出来ると考えたフビライハーンは日本を知らなさすぎたと言える。
日本を知らないのは現代日本人も同じである。1939年に起きたノモンハン事件では、長く日本軍の完敗が信じられていた。しかしソ連崩壊後に出てきた資料ではソ連軍は日本軍以上の大損害を被っており、ソ連軍歴戦の将ジューコフも生涯で最も苦しかった戦いをノモンハンのハルハ河と答え周囲を驚かせている。又、文禄・慶長の役における泗川の戦いでは7千の島津軍が20万の明・朝鮮軍を敗走させているのだ。
戦争反対と叫んでいる、お花畑の日本人諸君。今君達が生きているのは、命を捨てて日本を守ってくれた日本人がいたからだ。彼等は死の恐怖を克服して戦った。君達にもその血は流れているのだ。そして今、日本は無くなろうとしているのだ。戦え!。
この記事を書く前、『モンゴル来襲と神国日本(三池純正著)』を読んでみた。高麗軍の将『金方慶』を持ち上げたり、『三別抄』の活躍を大げさにに言ったりする反面、武士が恐怖心で一杯だったとか、日本は完敗だったとか、なんだか著者の出自を疑ってしまうような内容であった。まあ、神風神話は打ち消したいが、武士達が活躍してもらっても困るというジレンマで書いたのであろう。この手の人間の精神分析をして見たい向きには、お勧めの本である。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
アーカイブ
最古記事
アナライズ
カウンター